第4回ゆるふわ勉強会に参加してきたよ
イベント
7月15日(日)に株式会社モールス情報システム様にて行われた第4回ゆるふわ勉強会に参加してきました。
東京は暑かったです。この時福岡は大雨だったみたいですが皆さん連休はどうお過ごしだったでしょうか。
7月15日(日)に株式会社モールス情報システム様にて行われた第4回ゆるふわ勉強会に参加してきました。
東京は暑かったです。この時福岡は大雨だったみたいですが皆さん連休はどうお過ごしだったでしょうか。
BlogHelper 出力系命令
記事が属するカテゴリ名を出力する
baserCMS公式サイトのbaserCMS 2系関数リファレンスは こちら です。
iPadをサブディスプレイとして使えるようにするアプリ「DisplayPad」のご紹介。
せっかく先日iPadを購入したので試してみました。
WordPressで投稿を更新した際に自動で、APIを使用して取得したデータをカスタムフィールドに入れたいという話を先日伺ったので自分なりにサンプルを作成してみました。
FlexっぽいUIのかっこいいテーブルを生成するjQueryプラグイン「Flexigrid」のご紹介。
Coda2にzen-codingを導入する方法。
以前 Dreamweaverに導入する方法 もご紹介したのですが、各エディタ用のプラグインが配布されているので、Coda用をダウンロードします。
PHPでTwitterやFacebookなどのアカウントを使用してログイン機能を実装するためのPHPライブラリ、HybridAuth。
以前ご紹介した twitteroauth より使い勝手が良さそうだったのでご紹介。
BaserHelper 出力系命令
ブログ記事一覧出力
baserCMS公式サイトのbaserCMS 2系関数リファレンスは こちら です。
4月22日(日)にstudio Co-COREで開催された「CS-Cart勉強会@福岡 〜デザインされたHTMLをテンプレートにする方法〜」に参加してきました。
カスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「Custom Field GUI Utility」をさらに拡張するプラグイン「Custom Field GUI Utility Extender」を作成しました。